トラブル110番!

トランクルームに住み着く人が増加中?

投稿日:

https://xn--n8j6dqa1vme4fncr4eue9835ech6d9zj.com

今回は情報収集して見つけた以下のプレリリースを紹介します。

・2019/09/03 Yahooニュース配信「年収100万円台の衝撃。トランクルーム1畳半に住む40代に聞いた」
・2019/09/24 Asagei Biz-アサ芸ビズさん配信「違反居住者も! 急増する「トランクルーム」に潜む危うさ」

ますます広がる日本社会の格差。その日暮らしを強いられる年収100万円台の人たちは、過酷な環境下でどのような夏を過ごしているのか。全国各地で新たに生まれている貧困の現場をリポートした。

(中略)

「バイトや派遣で生計を立ててきましたが、3年前の派遣切りでアパートの家賃が払えなくなった。友人宅を転々とするも数か月で限界に……。そこで敷金・礼金の必要ない貸倉庫に住むことにしたんです」  普段使っていないものを低価格で預かる「トランクルーム」。空きマンションを使った屋内型、郊外の道路沿いにある屋外型があり、どちらも窓もなく、薄い鉄板一枚で仕切る完全なる“倉庫”。本来は生活・寝泊まりが禁止されているが、利用料金の安さから住み着く人が増えているという。落合健太さん(仮名・44歳)もその一人だ。

(中略)

こんな極限状態の貸倉庫生活がいつまで続くのか。

「犯罪者でもないのに、こんな場所に住むのはもう限界です。国に頼ることも考えていますが、でも助けてくれるのか……」

出典:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190903-01601327-sspa-soci

8月1日、全国にトランクルームを展開する「押し入れ産業」(本社=東京都港区)が、少量のものを保管するサービス「DEPOCO(デポコ)」を開始。これまで家財やオフィスの備品など大型のものを保管するサービスはあったが、こちらは100センチ四方の箱に収納し、セキュリティーの効いた部屋で保管してくれる個人をターゲットにしたものだ。

それにしても、ここへ来て特に都市部ではトランクルームが急増しており、現在の市場規模は700億円、一説には2020年までに1000億円市場になるとの予測もあるほど。

東京都内で屋内型のトランクルームを利用する場合、その料金は1畳で月々1万4000円、3畳で3万5000円程度。0.5畳であれば8000円程度で、お父さんが家庭にはない自分のスペースを作れることを考えれば、手ごろな値段かもしれない。

(中略)

 しかし一方で、トランクルームの普及には世相を映したこんな“闇”もある。

「敷金や礼金が必要ないために、場所によってはトランクルームに住んでいるケースもあります。そうした利用者の中には、非正規雇用者や何らかの理由で不動産屋と契約ができない人など、生活困窮者も多くいる。便利で設備が充実していても、いいことばかりではないのです」(社会部記者)

 大きな問題が起こらないことを祈るしかない。

出典:Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/7499

トランクルームなどのレンタル収納スペースは、賃貸借契約であっても「住居」として認められていません。

荷物を収納するだけの整備しか行われていないので、電気・ガスといったインフラもなく、トイレすらない場所もあります。人が住む環境に整備されていないのは当然のことです。

それでも内鍵がかけられないことを知りながら、危険を承知してまでも住みつく人が増えている...

派遣切りや何らかの理由で、不動産屋と契約できない状況になってしまったのでしょう。
いずれにせよ、人としてこんな生活を強いられることは、いかがなものか。

生活保護の相談をするとかNPOに協力してもらうとかして、何とか脱出してほしいものです。

推奨トランクルーム運営会社【都道府県別店舗一覧】

東北地方 宮城
関東地方 東京埼玉千葉神奈川茨城栃木
東海地方 愛知静岡岐阜三重
関西地方 大阪兵庫滋賀
中国/四国地方 岡山山口香川
九州/沖縄地方 福岡長崎
推奨トランクルーム運営会社【エリア別店舗一覧】

先日、こちらのページで紹介した これで納得!トランクルームの賢い選び方 - ...【管理人推奨】トランクルーム運営会社https://トランクルームの賢い選び方 ...

-トラブル110番!

Copyright© これで納得!トランクルームの賢い選び方 - トランクルーム大百科 , 2023 All Rights Reserved.