今回のテーマは「特化型トランクルーム」って何?です。
最近ネットリサーチをしていて、利用者や収納物を限定した「特化型トランクルーム」なるワードを 目にするようになりました。
特化型トランクルームなる名称が生まれた背景には、
・トランクルームの利用者が増えてきた
・利用者が求めるニーズも多様化してきた
・設備の充実だけでは、同業他社との差別化を図れない
・多様化するニーズに応えるには「広さや立地、賃料」以外に「機能性や付加価値」を 提供する流れが出来つつある
など、市場もその傾向が進んできているようです。
「特化型」とは何を指すのか?「〇〇専用」と置き換えれば、イメージしやすいでしょう。
また、利用者の中には
・ワークスペースにしたい
・趣味のアイテム観賞用の部屋として使いたい
などの声も多いようです。
トランクルームは荷物を預ける場所であり、居住はNGのはずなのに、この様なニーズを受け「滞在可能なトランクルーム」なる施設も増えていると聞ききます。
この様なサービスも特化型に含めてもいいところですが、ここでは「利用者・収納物」に限定した内容で解説していきます。
女性専用のトランクルーム
屋内型のトランクルームは、セキュリティ面が充実していることから、女性の利用者も増えてきました。
その中で、女性が安心して利用できる専用施設のことを「女性専用トランクルーム」と呼ぶようです。
2019年1月にオープンした、渋谷・新宿限定の女性専用トランクルーム「モナBOX」
セキュリティもしっかりして「女性に嬉しいお着替えルームやお手洗い」もあるようですね。
また、女性専用ルームなる施設もあります。
特徴は、
・フィッティングルーム完備なので着替え可能
・専用踏み台・台車完備
・女性専用トイレ
などの他にルームタイプもあります。
衣類や習い事の勉強用具、趣味のアイテムなどを預けている方が多いようです。
趣味に限定したトランクルーム
書籍専用トランクルーム
書籍専用のトランクルームには、サマリーポケットが運営している「ブックスプラン」、利用者の声も多く届いているようです。
他にも東京書庫株式会社が運営するブック・キープ・サービスは1992年から開始されたサービスだそうです。専用システムで管理していてWEBから取り出しが出来ます。
ワイン専用のトランクルーム
「ワイン」の魅力にハマり、費やすお金は惜しまないという人も多いのでは?

GK131855
有名どころでは、寺田倉庫が運営する「TERRADA WINE STORAGE」、ワインを育てる温湿度(14±1℃/70±10%)、安心のセキュリティ(24時間監視、3段階認証、耐震構造)。
大切なワインの長期熟成に最適な環境が人気を呼んでいるみたいですね。
ほかにも、ワイン保管サービス「Day倉庫」も。
ワインの保管・保存するための基礎知識に記載されているの内容は、ワイン初心者には必見だと思います。
楽器専門専用のトランクルーム
楽器を楽しむ人にとって、メンテナンスや保管はとても重要になります。
微妙な温度や湿度に影響されるデリケートな楽器類の保管には、細心の注意が必要です。
代表的な施設は、防音スタジオを完備した「My moseme~マイモセム~」
ただ施設は旭川にあるので利用者が限定されるので、「防音スタジオ 楽器保管」で検索すれば色々な施設があります。
まとめ
今回は私の興味で調べて事を書き連ねましたが、結局幾つかの施設の紹介に終わってしまいました(すいません)。
他にも絵画や骨董品、季節行事に使う品業類などいろいろありますが、
・温度や湿度に影響されるデリケートなものは専用施設に
・それほど温度や湿度に影響されない物は、屋内型・屋外型のトランクルーム
と、使い分ければいいのかな?と思います。